top of page

船越義珍氏(1868-1957 改姓前:富名腰)は、明治元年、沖縄県首里に生まれ、安里安恒・糸洲安恒両氏に琉球拳法「唐手」を学び、大正11年(1922)、はじめて本土に「唐手」を紹介しました。

その後、「唐手」の名称を「空手道」と改めて日本武道として再編・体系化するなど、琉球拳法「唐手」を現在の国際的な「空手道」へと発展させた松涛館空手道の開祖です。

 
また当時、本土の人びとにはなじみの薄かった沖縄を本土に知らしめ、本土の人々と沖縄の人々とを空手を通じて結び、揺れ動く両地の関係構築に大きな役割を果たしました。



 このような功績は没後50年もその輝きを放ち続け、船越氏の名付けた「空手道」は今や世界の「KARATE」としてアジア大会やワールドゲームズなどの国際大会に採用され、世界100十ヶ国に広まり、本土と沖縄を越えて、海外諸地域と太く強い絆で結ぶに至りました。



空の意義

空手は徒手空拳以って身を護り敵を防ぐの術である。
空手の「空」字は一に之に拠る。

「空手」を学ぶ者は明鏡の物を映すが如く、空谷の声を伝ふるが如く、我意邪念を去り、中心空虚にして只管受くる所を窮めなければならぬ。空手の「空」字は一に之に拠る。



空手を学ぶ者は常に内に謙譲の心を養い、外に温和の態度を忘れてはならぬ。而も一旦義を見て立てば千萬人を敵とするも恐れぬ勇気がなければならぬ。かの猗々たる緑竹の如く、中は空しくて外は直、そして節がありたい。



空手の「空」字は一に之に拠る。



宇宙の色相は観じて来れば一切空に帰する。而して空は即ちこれ 一切の色相に外ならぬ。



柔・剣・槍・杖、武術の種類は数多くあるが、詮じ来れば悉く空手と 其の揆を一にする。

即ち空手は一切武術の根本である。色即是空、空即是色、空手の「空」字は一に之に拠る。



日本空手松涛連盟  創始者 最高師範 

 故  船越 義珍 先生


The late Shuseki Shihan Tetsuhiko Asai established the NPO Japan Karate Shoto Federation in the year 2000. Unfortunately, he passed away in the year 2006. This sad event raised many difficulties which we were able to overcome due to the efforts of the Headquarters’ Instructors and strong passion of the JKS members.

Our long time ideal is ‘Lifetime Karate’ training. So, we will try hard to spread and develop karate-do and work towards the improvement of our federation.

NPO法人

日本空手松涛連盟

© 2023 by Soft Aesthetics. All rights reserved

  • w-facebook
  • Twitter Clean
bottom of page